 
                             
                        STAFF Blog
ブログ節分の日はなぜ毎年違うのか?
節分の日は「2月3日」と思われがちですが、実は年によって変わることがあります。これは、日本の暦と地球の動きが関係しています。
地球の公転と立春のズレ
地球が太陽の周りを一周するのにかかる時間(約365.2422日)は、私たちが使う1年(365日)と完全には一致しません。このズレを調整するために「うるう年」が設けられていますが、それでも完全には一致しないため、立春の日付が少しずつずれることがあります。節分は立春の前日と決まっているため、このズレにより節分の日も変動するのです。
直近5年間の節分の日
- 
2020年:2月3日 
- 
2021年:2月2日(124年ぶりに2月2日になりました) 
- 
2022年:2月3日 
- 
2023年:2月3日 
- 
2024年:2月3日 
恵方巻とその豆知識
恵方巻とは?
恵方巻は節分に食べる太巻き寿司で、その年の縁起の良い方角(恵方)を向いて無言で食べると願い事が叶うと言われています。この習慣は関西地方が発祥で、近年では全国的に広まりました。
恵方巻のルール
- 
その年の恵方を向く:恵方は毎年変わります。 
- 
無言で食べる:話すと運が逃げると言われています。 
- 
一本丸ごと食べる:福を巻き込むため、切らずに食べます。 
豆知識
- 
恵方巻は元々「巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。 
- 
恵方巻の中身は特に決まっていませんが、7種類の具材を使うと七福神にちなんで縁起が良いとされています。 
- 
最近ではスイーツの恵方巻や洋風のバリエーションも登場しています。 
まとめ
節分の日が毎年変わるのは地球の公転と暦のズレが理由です。節分の楽しみ方も、豆まきだけでなく恵方巻を食べたりとバリエーションが豊富です。今年の節分も家族や友人と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
                                            2025年2月4日                                        
                                        
                                        





