

STAFF Blog
ブログ4月22日は何の日?
4月22日は、世界中でさまざまな記念日や出来事が重なる特別な日です。この記事では、4月22日に関する主な記念日、歴史的な出来事、そしてこの日に生まれた著名人についてご紹介します。
主な記念日
アースデイ(国際母なる地球デー)
1970年4月22日、アメリカの上院議員ゲイロード・ネルソン氏の呼びかけにより、環境問題への関心を高めるための集会「アースデイ」が開催されました。この運動は世界的な広がりを見せ、2009年には国連総会で4月22日を「国際マザーアース・デー」と正式に定められました。この日は、地球環境の保護や自然環境の改善を呼びかけるためのイベントやシンポジウムが世界各地で開催されています。
道の駅の日
1993年4月22日、建設省(現:国土交通省)によって全国103ヵ所の「道の駅」が正式に登録されました。これを記念して、一般社団法人全国道の駅連絡会が4月22日を「道の駅の日」と制定しました。「道の駅」は、休憩施設や地域振興施設としての役割を持ち、各地の特産品や文化を紹介する場として親しまれています。
良い夫婦の日
「良い夫婦」の語呂合わせから、4月22日は「良い夫婦の日」とされています。1989年11月に開催された国連総会で、1994年を「国際家族年」とすることが決定されたことも背景にあります。この日には、夫婦の絆を深めるためのイベントやキャンペーンが行われることがあります。
肩コリを労わる日
「し(4)んどい、つ(2)らい(2)」という語呂合わせと、夏目漱石の小説『門』に肩こりに関する記述があり、その記述が最初に紙面上に掲載されたのが1910年4月22日だったことにちなんで、ピップ株式会社が4月22日に記念日を制定しています。この日は、日頃から肩こりに悩む人々が自身の健康を見直すきっかけとなっています。
歴史的な出来事
『方丈記』の完成(1212年)
日本三大随筆の一つに数えられる鴨長明の『方丈記』が、1212年4月22日に完成しました。この作品は、当時の社会状況や自然災害、人々の生活などを描写し、無常観をテーマとしています。鴨長明自身の隠遁生活を通じて得た洞察が色濃く反映されており、日本文学史上重要な作品とされています。
初代ミス日本の誕生(1950年)
1950年4月22日、読売新聞社主催のもと、日本初の「ミス日本コンテスト」が開催されました。このコンテストで初代ミス日本に選ばれたのは、後に女優として活躍する山本富士子さんでした。この出来事は、日本における美の基準や女性の社会進出に影響を与えました。
4月22日生まれの著名人
-
イマヌエル・カント(1724年): ドイツの哲学者で、『純粋理性批判』などの著作で知られ、近代哲学に多大な影響を与えました。
-
ウラジーミル・レーニン(1870年): ロシアの革命家で、ソビエト連邦の初代指導者として知られています。
-
ジャック・ニコルソン(1937年): アメリカの俳優で、『シャイニング』や『カッコーの巣の上で』など数々の名作に出演しています。
-
三宅一生(1938年): 日本のファッションデザイナーで、独自のデザイン哲学と技術で世界的に評価されています。
4月22日は、環境保護や夫婦の絆を考える日であると同時に、日本の文化や歴史においても重要な出来事があった日です。また、多くの著名人がこの日に生まれており、その業績は現在も私たちに影響を与え続けています。この特別な日に、私たちも地球や人とのつながりを見つめ直してみてはいかがでしょうか。